

障がいのある子どもたちの居場所として。
こどもホリデーは子どもたちの放課後や長期休みの居場所となり、心と体の発達を支援します。
一人ひとりに合わせてSST(社会生活技能訓練療法)・音楽活動を取り入れ、感情を豊かにします。
サービスの紹介

小学校就学前のお子様へ向けて、母子分離型の支援を行っています。
ホリデーに来ることで、先生やお友だち、また大人の利用者さんとも交流をし、豊かな人との関わりが生まれます。
その安心した関係のなかで、あいさつ、あそび、食事を通して、一人ひとりに合わせた発達の支援をいたします。
一日の流れ(例)
*スケジュール
午前の部 9:30~13:30
午後の部 14:30~17:00
»晴れた日は近くの公園にお散歩。
自然の発見や地域の人との交流をします。

小学生から高校生までのお子様の、放課後や夏休みなどの長期休暇を過ごす第3の居場所です。
ホリデーでは、あいさつと身体を使った遊び、本人の特性に合わせた活動を大切にしています。
また放課後デイサービスは、保護者の方にリフレッシュしていただくための家族支援サービスでもあります。
放課後の流れ(例)
*学校の日
学校終わり ~17:00
学校が終わる時間に合わせてお迎えに行きます。
(午前授業の日は、その時間に合わせてお迎えし、
ホリデーで給食を食べます。)
»公園で遊びや、お部屋で音楽活動・創作活動。
一人ひとりに合わせた課題にも取り組み、
メリハリのある活動をします。
一日の流れ(例)
*学校が休みの日
9:30~16:00(例)
ご自宅へお迎えに行き、日中をホリデーで過ごします。
»季節に合わせた遊び・イベントをたのしみます。
お昼ご飯は『カフェ ラポール』の給食が食べられます。


広いスペースの支援室です

人気のぬいぐるみスペースです

室内で身体を動かせます

引きこもりたい気分の時に

本物の太鼓(コンガ)で音楽活動

暖かいくつろぎスペースです